カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 近い将来、何万ものスーパーレストランに培養肉が出荷されるようになるかもしれない。米国で世界最大の培養肉工場の建設が発表されたからだ。

 米グッド・ミート社(Good Meat)によると、建設予定のバイオリアクター(生物反応槽)は年間1万3000トンの生産能力を誇る。

 動物の個体からではなく、可食部の細胞を組織培養すること作る人工肉なので、家畜の命を奪うことはない。

 現在、世界には170社ほどの培養肉企業が存在するが、規制当局から一般への販売許可を得たのはグッド・ミート社のみ(2020年12月シンガボール当局が承認)である。

【画像】 環境に優しい代替肉を作る世界最大の工場

 牛や鶏といった家畜の飼育は、メタンガスの排出・森林の破壊・水の消費など、環境に大きな負荷がかかるものだ。

 二酸化炭素の排出量を抑えるためにも、先進国におけるこれまでのような食肉生産は望ましいことではない。環境に優しく、味も食感も普通のお肉とまったく同じ「培養肉」が期待されるのはそうした理由からだ。

 グッド・ミート社の発表によると、25万リットルの容量を持つバイオリアクターを10基建設するという。バイオリアクターは、生体触媒を用いて生化学反応を行う装置で、これで細胞培養を行なう。

 その高さは4階建ての建物に匹敵し、これまでに建設された同様の施設としては史上最大となる。

・合わせて読みたい→2040年、世界の肉の60%が人工肉に置き換わると予測される(米研究)

 予定では建設地が3ヶ月内に決定され、2023年初めから建造開始。2024年末から操業を始め、2026年までに年間1万1800トン、2030年までに1万3700トンの生産量が見込まれている。

 なおバイオリアクターABEC製。すでにシンガポールに6000リッターのものが設置されているという点では、実績あるリアクターだ。

3_e
グッド・ミート社 image credit:good meat

未来は培養肉が主流になる可能性

 未来の子供たちは「昔の人はどうして動物を殺して肉を食べていたの?」と聞いてくるようになるかもしれないと、ミート・ジャスト社(Eat Just/グッド・ミート社の親会社)の最高経営責任者ジョシュ・テトリック氏は話す。

培養肉が重要なのは、何も傷つけないでお肉を食べられるようになるからです。森林を伐採することも、動物を殺すことも、抗生物質を使うことも、人畜共通感染症を広めることもありません

 彼によると、現在建設中のバイオリアクターは、培養肉産業だけでなく、バイオ医療品産業も含めて最大の施設になるとのこと。

・合わせて読みたい→代替食品ラッシュ。魚から採取した細胞を培養した代替シーフードが誕生(アメリカ)

 設計は難しく、投資も巨額になるが、屠殺した肉から社会が移行する一歩になる可能性があるゆえに、大きな意義を持つという。

 これまで培養肉はもっと小さなバイオリアクターで作られてきた。そのため、大型のバイオリアクターでも食肉細胞を成長させられるかどうかは、一つの課題となる。

First Cultivated Chicken Breast in the World | GOOD Meat

アメリカでの培養肉販売はまだ申請中

 なお米国食品医薬品局(FDA)は、培養肉の販売を許可していない。ただ、グッド・ミート社はそのための申請をすでに提出しており、FDAは本格的にこれに取り組んでいるようだ。

 認可が下りる時期は予測できないとしながらも、「細胞の識別から最終的な製品まで、ありとあらゆる事柄について質問してくれます」と、テトリック氏は話す。

 また、従来の培養肉とは違い、牛の胎児を必要としない、細胞増殖血清を開発したとも述べている。

2_e1

培養肉が受け入れられるかどうかは味と食感次第

 別の培養肉企業アップサイド・フーズ社(Upside Foods)は、今年4月に512億相当の資金を調達した。その目的の1つは、年間数千トンの生産力を誇る商業向け培養肉施設を建設することだ。

 同社最高執行責任者エイミーチェン氏によれば、限界がはっきりしないため、まだバイオリアクターの大きさは決まっていなとのこと。「建設予定日が近づけば、大きさについて最終的な判断がされるでしょう」と話す。

2-layers_e
image credit:Upside Foods

 こうした事業にどれだけの資金が集まるかは、培養肉の味が重要なポイントになる。

 チェン氏もこの業界に入る前に培養肉を試食したそうだが、その時の感想を「もっとも平凡かつもっとも驚くべきもの」と述べている。まさに普通のお肉そのものだったということだ。

 スーパーミート(SuperMeat)モサ・ミート(Mosa Meat)フューチャー・ミート・テクノロジーズ(Future Meat Technologies)など培養肉を生産する企業はほかにいくつも存在し、ワイルドタイプ(Wildtype)シオク・ミート(Shiok Meats)といった培養シーフードを専門とする企業まである。

 非営利団体グッド・フード研究所のキャロライン・ブッシェル氏は、今回のような大規模生産施設の建設から、それだけ培養肉業界が自信を深めていることがうかがえると語る。

「こうした施設で生産コストが低下するなら、レストランスーパー・家庭の食卓に細胞から成長させたお肉を届ける企業間競争における革命になるかもしれません」

 革新的食品技術専門の投資ファンドシンセシス・キャピタルのロージー・ウォードル氏によると、今回のニュースは培養肉業界が概念実証の段階から商業規模へと移行する転換点に達したことを示す一例であるそうだ。

「投資家として、未来の食品業界で代替タンパク質産業が担うだろう可能性に興奮しています」と彼女。

シンセシス・キャピタルは先日、代替タンパク質・食品技術に384億円規模の投資をすることを発表。同分野に投じられた資金としては過去最大のものだ。

References:World’s largest vats for growing ‘no-kill’ meat to be built in US | Meat industry | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

殺さない肉。世界最大規模の培養肉工場がアメリカに建設予定


(出典 news.nicovideo.jp)

シンプルに考えて味はどうなのかな?そこは気になる

<このニュースへのネットの反応>

そこまでして食い食われる自然界の摂理から目を背けたいか。まさに人間の狂気の象徴だな。





殺さずに肉を食べるのがそんなに上等かね?


長期的に摂取して健康上の問題とかはあるのですかね?


結局のとこ肉食いたいんじゃん


何の細胞?


BMネクタール?


スーパーとかで並んでる安いベーコンやハムも調味液で風味を付けただけで燻製してない偽物だし、“そういうもの”として慣れてしまえば疑問も持たなくなるかもな。しかしSFみたいな話だ、ディストピアの方だけど


ここまでマックスウェル無し。


そうなってくると結局増えすぎた家畜を屠札だけして食わずにポイすることになるんじゃないのか?それとも生まれてくる前にどうにかするからオッケー的な?エゴだよそれは


で、味は?


そのうち「培養肉にも人権がある!」と叫ぶ人が出てくるぞ


チキーノブかな。殺さずに肉が食えるならいいことだと思うけど。


命を奪うという意識が薄れ、銃乱射事件が増えるね。


栄養素、健康への影響やコスト面、おおよそ味の劣化がないのなら個人的にはかまわない。


動物愛護もここまで来ると凄いな。味も価格も据え置きならそれに越したことはないけど。


アキラの肉塊と何が違うのか。あれを食べるのと同義だね。なんか、キメラやホムンクルスを作る過程を見てるみたい。


結局、安いかうまいか栄養良いかで人は流れるよ。だが、人によるだろうが、うまい部位だけを作れる可能性があるのは強いな。骨も無いだろうし、となると、うまい部位でホットスナックとかが量産できるんじゃね?フライドチキン食い放題とか?夢が広がるな。


日本ならエロい事に使うな。変な団体さんがいなければ


でも、大豆ミートは高いんだよな…製造コストの問題か。宗教上やアレルギーの人で食べれない人には良いと思う 


クリーチャーが生まれそうだあ(^oo^)


培養肉は金持ちで御立派なリベラル様たちにお譲りします。我々下賤な民は動物のお肉で我慢しましょう


培養肉を作るための環境コストはどうなんだろ?”動物ころしたくない”はどうでもいいけど、メタンガスやらの家畜の環境コストと培養肉を作るための電力なりの環境コスト比べないと建前が達成されているかすら分からない。培養肉の方がコスト高いなら、人間のエゴを取り繕うためのエゴのために環境破壊するという目も当てられない状況になるわけだが。


チキン・ジョージ


BMネクタールの世界が現実に!?


微生物殺してるやん


もし、食肉を禁止したら家畜は地球からほぼ絶滅するけどそれはいいのか?


一方的に食うだけ、って言うのが理想なの?


不味くない、健康に問題ない、高価じゃないなら普通に買うけど、普通の豚肉と同じ値段だったら普通の豚肉買うかなあ


普通の肉と同じ味と食感で肉の10分の1の値段なら流行るだろうけどな


「動物の個体からではなく、可食部の細胞を組織培養すること作る人工肉なので、家畜の命を奪うことはない」いやそれは見たくないものから目を背けてるだけの只の欺瞞です。


家畜は経済動物なので売れなくなれば処分されるだけでどのみち家畜は死ぬ、しかも無意味に。種としての家畜が絶滅する未来しか待ってないのに動物愛護とかどっちが残酷なんだろうねえ?


これが広まり家畜が減ったら特殊部位のタンとかモツとか超高級食材になりそう


情報を食うの極北だな。


もしこれが大々的に普及可能になったら、安い高いの選択の余地も残さず高くても培養肉だけを買わなければならないって状況に追い込んでくるに決まってる。EVの強引な普及のさせ方見ても分かる通り


味と値段と見た目次第だけど畜産業の方々から反発喰らわない?また畜産業より安定出荷出来たら余った畜産はどうするんかね?


映画ソイレント・グリーンに毒されて、大丈夫?夜中に新鮮な死体搬入してない?と思ってしまった。


培養肉は目新しい技術ってわけじゃねーよ。それでも畜産が廃れなかった理由なんて少し考えれば分かるだろ。一つだけ変わった事は培養肉の需要が採算が見合う程度まで増えた、それだけ。EUの糞共が畜産業に多額の税金をかけて培養肉の需要を無理やり伸ばそうとしない限りは、培養肉の需要は伸びないし、畜産業も廃れないよ。


生命を宿してない肉塊なら食べてもセーフ? 既に処理されてしまった畜肉と何が違うのか。女色を禁じられた僧侶が稚児を抱くが如し


シタン先生「私は遠慮しておきます」


細胞だって自己増殖能力を持った一種の生物じゃないのか。こいつらの中ではどこからが生物なんだ?


お、BMか?


添加物やら遺伝子組換やらを忌避してる層は、絶対に食べないですね。


思ったより反発するコメント多いな。家畜を屠殺して食うと言う過程をそこまで神聖視してこだわるのもあんまり意味ないと思うんだけど


野生のオーロックスは、人間に食べられやすい形に進化して「ウシ」となることで世界中で繁栄している。牛肉が食べられなくなったら、野生のオーロックスが絶滅したように、ウシという種も絶滅するかもな。


嘘つけ、絶対に畜産より廃棄物が出まくりだし、その分エネルギーがいるゾ。


聖書の「カインは野菜を、アベルは羊の肉を捧げた。神はアベルの捧げ物を好んだ」って部分の解釈はどうすんだろうな?


全部が全部人造肉になるわけじゃないでしょ、松阪牛みたいな高級品は残るだろう


細胞培養の経験はあるけど金掛かるぞ。抗生物質抜きの無菌培養となると尚大変。


文句言ってる奴が多いけど単に動物愛護ってだけではなく家畜の育成にどれだけ穀物が必要だって話。そういう穀物は今戦場になってるウクライナみたいなとこから調達しているんだよ。製造リスクの低減の技術は追及していかないとな。少なくとも日本で全部穀物生産してそれを食わせた家畜の肉なんて目が飛び出る程の高級品になる。それを買ってない奴らに何か言う資格はないよ。


倫理どうのは置いといて、コスト、味、栄養価で自然の肉よりいいものができるならほっとけば勝手に広まる。ほとんどの人は別に天然信仰とかしてないし。


肉食ってのはそういう代償と引き替えなんだって事実から完全に一切目を背けようと。そんな自分らの原罪に耐え切れない人達を育てる一神教の意義とは一体。


>聖書の「カインは野菜を、アベルは羊の肉を捧げた。神はアベルの捧げ物を好んだ」って部分の解釈はどうすんだろうな? ―アレは聖書全体で使われる“脂”という表現そのものが“善きもの”を意味し、魂を善くするもの=善=脂という字義的な意味によらない寓意が込められてるそうです。直訳するなら、カインは善くないものを捧げ、アベルは善いものを捧げた、という文章になります。


植物は生命ではないってか?幾ら殺しても構わないって?


きもちわりーな!って思ったけど、こういう技術が進歩すれば人間の肉も培養して保存して置けるな。これなら生命への冒涜じゃないしセーフだな。脳も培養できるようになったら後は記憶を移植できるようにすれば永遠の命が手に入ったようなもんだな。あと関係ないけどグッドミートがドッグミートに見えた。最近遊んでないけどワンコ元気にしてるやろか・・


カインは適当に自分の育てた農作物の中から捧げただけなのに対して、アベルは自分の育てた中から最上と思う羊を選んで出し惜しみせず捧げたから喜ばれたんでしょ。植物だからダメで肉だから良いではなく


上手くて安くて身体に悪くなければ動物の代わりに食べる。それだけよ。


ふと思ったけど、内蔵系は培養肉で再現できるんですかね?作れないならまだまだ家畜の需要はあるし、屠殺禁止例が出たら裏で人間の臓器並の値段で取引されるようになりそう


ヴィーガン的にはセーフなん?ワイ?安くてうまいなら培養でも家畜でもどっちでもいいやでな


低コストで味は並以上、健康上も問題なしの3つを全部クリアできるなら既存の肉の代替品としてそこらのスーパーの棚にも鳥豚牛と一緒に並ぶかもだけど1つでも課題が残るならただの道楽用として一部でだけうってるって程度で終わるだろうな


×殺さない肉 ◯生かさない肉 培養される細胞は生きてないとでも?ある意味畜産より残酷な事になりそうだな


そのうち有名人の肉も培養して売るようになって倫理観やらなんやらで揉めそう


猪や鹿、熊みたいな森林や農作物に害を与える動物は無視するのか?


人工肉…AI…アンドロイド…閃いた!


細胞を一部取って増やして作る方法が確立できれば、動物大量に養うための穀物も必要量が減りますし、大豆ミートなどの「代替肉」は植物由来なので、これなら肉での栄養がちゃんと取れるという利点があります。世界の食糧状況考えれば、手段は多いに越したことはないかと。


ただ「培養肉」の作業工程は安全で肉食と同じ栄養が取れるのか、肉食そのものが無くなっているわけじゃないのでヴィーガンの人は納得するのか、あと一番は通常の動物殺して取れる肉の量と値段というコスパ面(+商売切り替えの設備投資)で上回れるのかというところですが。


そこまで「いのちだいじに」を叫ぶんなら有機転換炉の開発しようや。 シ体を有機物にまで分解して食料にする誰もシなない夢のシステムやぞ。 高齢化社会でこれから原料がある程度安定して入手出来るし、動物の命を大事にするなら、やらない手は無いでしょ。 ……個人的には培養肉も「生き物」の範疇にギリ入ると思うので、命の冒涜だなぁ…と感じる。


仮に培養肉が溢れかえるくらい出回った場合に、これまで食用にされてた牛や豚はどうなるか。飼育の負荷の話的に不要な数は減らしていくんだろうが、まずこの時点で色んな思想や宗教の連中がぶつかりそうだ。個人的には命への感謝ってのは忘れちゃいけないものだと思うから、現状では培養肉については食糧問題の解決策としてはアリだろうなとだけ。


チャンピオンでやってたBM好きだったな。


そう言えば「遺伝子組み換え大豆」ってどうなったの?


まぁ遠い未来に培養肉を食すようになるのは必然だと思う、そしてゆくゆくは肉すら食べなくなるのだろう、進化というのはあらゆる生物の苦痛や不条理を科学の力で解決していくことなのだから、それがいつ頃になるかはわからないけど。


いいんじゃない?ヴィーガン連中が1万のハンバーガー食べてる横でワイはマックムシャムシャするわ。


人工甘味料の肉版みたいなもんだし、従来の肉と同じ味、栄養、値段、安全性が担保されてるなら消費者としてはそれでもいいけど、そうなると畜産業は消滅し、野生には存在し得ない既存の家畜と言う動物種は絶滅することになるな


デメリットの方もしっかり明記してほしい。味もコストもすべてが家畜に勝るなら量産体制に入れば値段も勝つだろうし何も問題はない。ただ、太陽光・風力発電やらリサイクル事業やらクリーンをアピールするものは大体裏にでっかい問題を抱えていたりするからな。正直本当に「殺さない肉」なのか疑わしい。


愚かとしか言いようが無い。


カップヌードルの謎肉の謎レベルが上がるんだね


面白いとは思うけど進んで食べたいとは思わないな、面白いとは思うけど。


安全で安くてうまいなら流行るんじゃないそうじゃないなら今まででいい人が多数だろ


倫理面は知らんが環境には良いだろうな。そもそも家畜の数が多すぎて環境負荷が高くなってるから家畜の頭数減らすべきだろうし。


どうせ培養するなら人間が一番消化しやすい人肉を培養するのはどうか。殺さないから別に問題ないだろ?


味と食感、長期的な安全性が担保されるなら良いんじゃないか?生食とか出来るようになるなら嬉しいが。


え、まさか畜産から培養肉に変わると環境負荷が減ると思ってる人が居るのか?同じか、むしろ増えるはずだぞ。培養肉を構成するたんぱく質が何を原料にしてると思ってるんだ。


日清食品と東大が作った培養牛肉の実食記事を読んでみたが、培養肉だと血液が流れない兼ね合い等で牛の味にはまだ遠いらしいな。サムネのハンバーグの色が薄いのも、血液が流れない培養肉の特徴なのだとか。食感は牛っぽいらしい。


フェイクミート市場はこれから活発になるだろうがあんまり食う気にはならんかな


栄養価、味、価格などで大きな欠点が無きゃ、選択肢の一つってだけの事だろ。食の豊かさってのは選択肢の多さだからな。ヴィーガン料理だって食ったが捨てたもんじゃないぞ。勿論、焼肉もステーキもジビエも大好き。


よりにもよって映画『ソイレント・グリーン』の作中年代と同じ2022年にこんなニュースが出回るなんて


培養肉www 遺伝子組み換え食品で恐れ戦いてた人達がひっくり返るんじゃないか?wこの肉が出回る事になったら、精肉は「※これは培養肉ではありません」って付けなきゃいけなくなるのかなw 


ぶっちゃけ、家畜の命を奪う原罪より生産性より経済への影響より、人体に影響なく美味いかどうかしか興味ない。仮にこれが世界平和に貢献しようがマズイならどうでもいい。


まぁ長い目でみりゃ火星移住、地球外での生存圏構築に際して必須の技術になる訳だしな。狭い宇宙船内での培養・製造安定生産供給が出来りゃいいんじゃない?味気ない宇宙食チューチューやるより喰いでがあるわけだしね(笑)


穀物から作ったバイオ燃料でクリーンエネルギー!とか言って小麦の値段爆上がりしたみたいな本末転倒なのはやめてね


牛のメタン排出量が問題になっているようなので、削減できるなら悪くないのではと思う。


フォールアウト民としては「ドッグミート」に空目したんだが


自然の摂理から反しているのだが・・・。自然環境がどうのこうの言いながら摂理には反していくのか。


コストやデメリットはいつかは企業努力と技術の向上でどうにかなるだろうけど、実際のところ新しい技術でできたナマモノを口に入れるのはちょっと勇気がいるよな。たぶんすぐにフランケンフライドチキンみたいな都市伝説が生まれるよ。


こういう技術は既に畜産養殖可能な肉・魚肉じゃなくて食用とされているが乱獲や環境変化で数を急速に減らしてる生物に対して使うべきじゃないかなぁ 日本でいうとウナギとか貝類とかヤマドリとかね 


まぁ安く健康被害がなく味や食感が普通の肉と遜色無いんならいいけど。培養肉が一般化すると精肉は上流階級の食べ物になるんだろうな。


そして他国の食文化に難癖つけて、我々の肉を買え、という未来が予想されます。


均一化された味と匂いはすぐに飽きるぞ


ソイレント・グリーン


なんかタイの大きいのが釣れて、あー嬉しいんだけどウロコ取り大変そうだなーと思いつつまな板の上まで持ってきたらべったんべったん暴れるのでそば棒でぶん殴ってとどめさしてあーでもウロコ固いなあと思いつつ取りきったところで一休みしてこの記事を見ているwこれから刺身にする。アラは冷凍だな。まあこの記事はこれでいいんじゃねw