イーロン・マスク


■そもそも「出産適齢期」の女性が減っている

アメリカの実業家、イーロン・マスクさんが日本の人口減少に触れ、Twitterで「日本はいずれ消滅する」と書き物議を醸しました。

まあその通りですからね。

これに対しては、少子高齢化の問題を政策的に問題だとする日本人の反応も相次ぎ、少子高齢化対策で無策な戦後自民党政治に対する批判の声も多く寄せられました。

さらに、6月3日厚生労働省が発表した2021年の日本の合計特殊出生率は1.30と、過去4番目に低い数字となったと報じられ、国立社会保障・人口問題研究所2017年に予測していた人口推計が約4年から6年前倒しで少子化が進行したぞということが明らかになってしまいました。

後述しますが、出生数と大きな因果関係を持つ婚姻数も19年から10万件近く減少し21年は50万1116組となり、何とも大変なことになりました。マスコミ各社も一斉に出生数の減少は国難だと報じ、まあそれはそうなんだけどいまさらなんなんだという感じにはなってきておりますね。

先般、荒川和久さんが「少子化ではなく少母化である」という趣旨の記事を書いておられましたが、少子化以前に出生可能な18歳から35歳までの女性の絶対数が減ってしまっている以上、いくら後付けで世帯当たりの子供出生数を増やそうと頑張ってもなかなか人口回復にはつながらないという指摘は当然のことと言えます。

ただ、後述しますが、日本は伸び悩んでいるとはいえ経済大国であることに変わりはないわりに、経済力の伸びに逆相関して出生率が下がる出生率において世界平均で見れば日本は「裕福な国だけど、割と少子化対策が成功してまあまあ出生率は高い国」になっています(*1)

(*1)EscapingMalthus:EconomicGrowthandFertilityChangeintheDevelopingWorld

■晩婚化や高齢出産は下げ止まっているのだが…

日本の場合は特に、絶対的な出生数に影響する変数ははっきりしていて、子の母親になれる女性の数と、結婚する件数(婚姻数)が圧倒的です。実際に出産するのは母親、つまり出産適齢期の女性であり、その女性がおおむね結婚してから子供を産むのが日本社会ですから、当り前と言えば当り前と言えます。

「産むのは若い女性だから俺は関係ねえや」と思う男子諸氏もまた、女性が子供を産みたくなるような社会環境づくりを担っておりますので、街中やご近所で子供を抱えた女性に優しくしたり、歩きづらそうな妊婦さんが歩いていたら道を空けてあげたりというような「子供を大事にする日本社会」ってのをみんなで作り上げられればなとも思います。

次いで、晩婚化・高齢出産に伴う出産インターバルが長くなることで女性が生涯に産める子供の数の減少と世代によって生み出す子供の数の減少(=総人口の減少)につながる形になります。ただ、厚労省の発表したコホートの数字を見る限り、晩婚化、高齢出産については一定の歯止めがかかり、結婚した女性が生涯産むとみられる平均の子供の数は下げ止まっていることを示唆します。

つまり、日本では子供を産むということは、ある程度経済的にしっかりした男女が結婚をし、子供を産むことが大前提になっている以上、社会が政策的に子供を増やすということは、まず結婚適齢期の女性にまずは結婚してもらえるよう促すしか方法がないのです。

しかしながら、政策的にはわれら民主主義の日本においては特に政府が「子供が少ねえからお前ら結婚しろ」と強制することはできません。いわば、出生数を引き上げるために結婚してもらわなければならないけど、社会的に出会いがなかったり、地域に結婚適齢期の女性が少なければ必然的に地域に生まれる子供の数は減り、地域はどんどん衰退していきます。

なので、政府が「子供減ってるからどうにかしろ」と騒いでいるよりは、社会全体の問題として子供や子供を抱える若い女性・妊婦さんをより歓迎するような雰囲気を男性も一緒になってつくろうというほうが大事なのです。

■地方の若者人口は減少し、衰退に歯止めが利かなくなる

間接的に経済問題として合計特殊出生率・絶対的出生数が捉えられることがあるのは、これらの「地域の人口減少は、地元で働き口のない女性が、東京など都市部に移住してしまうので、地元に残された仕事のある男性も結婚できなくなる」という男女の出会いの問題につながっていくからです。しかも、都心でキャリアを積んだ女性は必然的に晩婚化し、場合によっては出産適齢期を過ぎて高齢出産にトライせざるを得なくなりますから、仕事があるからと都会に若い女性が集まるのもまた考えものです。

とりわけ、地方において手に職を付けられる専門学校を選べる余地が少なかったり、通える大学が近くに無ければ、生産性を高められる高等教育を受けたい人は都心や都市部に出て行ってしまうのは当然のことです。仮に修学を終えて卒業し地元に戻ろうにも、そういう高度スキルに対して然るべき給与が支払える働き口のない地方には若い女性が戻ってきません。

そこに、さらに働きがい、女性を大事にする社会環境という社会インフラが地方にはなかなか整備できないという問題が積み重なると、地域の若い人はどんどん出て行ってしまうサイクルに入り、衰退に歯止めが利かなくなります。

■与野党ともに少子化対策に乗り出してはいるが…

さすがにこれではまずいでしょうということで、自民党も対策に乗り出しそれなりにちゃんとした少子化対策の政策パッケージを発表していました。その中に、AI(人工知能)でお見合いマッチングするという、有識者が知ったら椅子から落ちる類いの政策も大真面目に政策検討項目に挙げられているのは、ひとえに「他に方法がないから」でしょう。

野党・立憲民主党も、城井崇さんらを中心に充実した出生・子育てプランを提示しており、相応に議論としては煮詰まっていて、あとはやるだけなんじゃないのというレベルのところまで来てはいるのではないかと思っています。

「じゃあなんでうまくいかねえんだよ」という話になるのですが、元に戻って「若い男女の出会いがないよ(結婚できないよ)」とか「女性が地方から出ていくよ」といった、政府や自治体が政策で押しとどめることがむつかしい個人の自由、尊厳のところに思い切り立ち入るからだと言えます。

また、あまり語られないこととして、男性女性の生涯未婚率に違いがあることも問題をより面倒くさくしています。生涯未婚率(2020年)は男性25.7%女性14.9%とされ、総務省が出す不詳補完値ではもう少し数字が上がります。

■稼げない男性は子供を残さず死んでいくしかない

どうして男女に差が出るのでしょう。男性はバツイチからの再婚率が高く、バツイチ男×初婚女の組み合わせが多いということが原因とされる一方、再婚後の女性の出生率は初婚の女性に比べてやや低くなる傾向があります。出生の観点だけで見れば、稼ぎのある男性が女性と結婚し子供を2人以上産み、その後離婚して養育費を払いながら別の若い女性と結婚して子供を2人以上産む、という「時間差一夫多妻」がそれなりの数がいるからこそ、統計で目に見える形で男女の生涯未婚率に差が出ると言えます。

逆に言えば、稼げない男性は子供を残さず死んでいきます。職場や、地域や、同窓会などが男女の出会いを設けていた頃は、若い頃は稼げなくても結婚できる女性を見つけて家庭を築くなかで徐々に稼げるようになっていくプロセスはあったかもしれません。

しかし、職場で飲み会が「煩わしいこと」となり、女性が地元を捨てて都会で仕事を始めると、経済的に苦しい地域で暮らす男性はカネも稼げず結婚でもできず、生涯独身となってしまいます。それで社会的にいいのか、というのは問い直されなければなりません。

また、統計探偵の本川裕さんも指摘していますが、コロナによって予定していた婚姻が11万件ほど消失する一方で結婚・同棲を求める傾向が強くなり、感染症やそれに伴う景気低迷・経済上の不安から家庭を持つ志向へとほんのり変わってきたことで婚姻数は増大に向かうのではないかとも見られています。

おそらく2021年合計特殊出生率1.30はコロナによる特殊要因で下がった数字だろうと予測されますが、仮にこれが2014年ごろの1.40台まで出生率が回復するとしても、前述の通り絶対的な母親数(出産適齢期の若い女性)が減っていく以上、いまの人口を維持することなどもはや困難です。もうすぐ団塊の世代がごっそり後期高齢者になって病気になりがちになった結果、いますでに苦しい日本の社会保障費をもっと食うことになりますが、この年代が亡くなっていくのに見合う子供をいまの出産適齢期の女性が同数子供を産むためには出生率は5.8から6.1ぐらい必要になります。無理やがな。

■必要なのは地方創生ではない

ところが、確かに人口減少局面にあり出生数の減少に歯止めがかからない現状のなか、世界に目を転じてみると相対的に日本は少子化対策には成功しつつある国の部類に入るかもしれません。

というのも、日本が位置する東アジアは総じて合計特殊出生率の低迷が顕著になっており、しかも、景気の低迷が出生率の低下を促す一方、子育て支援や学費無料などの「生まれた後の子供」に対して政府支出を増やしても出生率は上がらないことは政策分野ではすでに常識になっています。

東アジアの主要国で見ていくと、台湾が1.07、香港1.05、韓国が1を割る0.92、シンガポールは1.12と、軒並み大幅に下落したのに加え、最近では中国が人口統計の再整理をしたこともあってどうやら最新2021年出生率は1.30と日本を下回ったようだと見られています。

要は、コロナによる人口減少は世界的なトレンドであり、特に東アジアでは人口の抑制がかなり進んでしまい少子高齢化が日本以上に深刻になる可能性が高く、インドモンゴルなど一部の国以外は急激に人口減少と高齢化が進み始めていることを示唆します。余剰人口を外国に出して出稼ぎをするメカニズムは今後どんどん落ち込んでいくと、今度は移民に来てもらって人口を支えるという政策目標は不可能になる恐れもあります。

多くの識者が指摘するように「人口減少を前提とした社会保障や人口政策を採るべき」となれば、必然的に、消滅する自治体や地方の産業の再編、使わなくなる護岸や電力・水道などのインフラの撤去、医師不在の地域の策定など、すべての国土に等しく日本人が住んでいる前提となっている制度の大幅な変更は余儀なくされます。

デジタル田園都市が目指すべきものは、地方創生のような人が住まなくなり文化的な生活ができなくなる地域にカンフル剤を打つことではなく、残された人たちがきちんと集住し、医療、教育、働き口、文化的活動などが保てる人口の規模を保った都市を再整備することに尽きます。

■今後20年間はいまより苦しい社会保障負担がのしかかる

そして、おそらく2036年には日本以上に少子化・高齢化社会にあえぐ国が東アジアで続発し、また、2040年から2042年が日本の高齢化人口のピークであって、その翌年から、空前の医師あまり、過剰な社会保障の状況へ逆回転し始めます。非常に苦しいこの20年を日本がどうしのぐかが喫緊の命題であるだけでなく、実際のところ、いまより苦しい社会保障負担を向こう20年は担うことになります。

ちょうど、東京新聞が「防衛費5兆円がなくなれば、何に金が使えるか」とキャンペーンを打ち、盛大に馬鹿にされるという事件がありました。それな東京新聞が受けている軽減税率がなくなればこれから生まれる80万人の赤ちゃんに400円分の無料おむつ券が配れる財源になるじゃないかと思うのですが、実際には、年金60兆円、医療40兆円という途方もない社会保障費が半減すれば、日本社会で必要とする政策のほぼすべてが自在にできるような財源になります。

しかし、現実にはそれだけの社会保障費を国民全体で負担しておきながら、医療や介護、保険分野で頑張っている皆さんに誇りをもって業務に取り組んでもらえるだけの十分な賃金を保証することすら困難です。生産性を喪失した高齢者をこのまま全員いまの制度のままで長生きしてもらうことができない時代が、この少子化日本ではすぐ目の前にやってきます。

海外では、日本の安全さ、子育てのしやすさを示すコンテンツだとして、Netflixで放送されている「はじめてのおつかい(英語名:Old Enough!)」が話題になっています。日本人が思う以上に、実は政策的に子供におカネは使っているし、海外がうらやむほどに子育てはしやすい環境だけど、当り前のこと過ぎて「保育園落ちた日本死ね」がバズワードになってしまうぐらい平和ボケしている面はあります。

今回参議院選挙ではこのあたりの議論は残念ながら主たる争点にはならないようですが、そろそろ真面目に考えていったほうがよさそうです。本気で。

----------

山本 一郎やまもと・いちろう)
投資家・作家
1973年東京都生まれ。96年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、新潟大学法学部大学院在籍。社会調査を専門とし、東京大学政策ビジョン研究センター(現・未来ビジョン研究センター)客員研究員を経て、一般財団法人・情報法制研究所上席研究員、一般社団法人・次世代基盤政策研究所理事。著書に『読書で賢く生きる。』(ベスト新書、共著)、『ニッポンの個人情報』(翔泳社、共著)などがある。ブロガーとしても著名。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/atakan


(出典 news.nicovideo.jp)

世の中お金じゃないと思いたいが、実際はお金だよなって感じ。
何をするにしてもお金かかるし、もちろん家庭をもったらなおさら・・・
生きていくにはお金がかかる。稼がないとなぁ。

<このニュースへのネットの反応>

【稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事】の続きを読む


【速報】Twitter社ついに買収される!


テスラのマスクCEO、ツイッター買収で最終合意
…Twitter社は4月25日、テスラCEOのイーロン・マスク氏による買収提案を受け入れると発表した。マスク氏はTwitter社の株式を1株あたり54…
(出典:レスポンス)


https://www.buzzfeed.com/jp/yoshihirokando/musk-letter 2018年9月8日閲覧。  ^ “イーロンマスク氏がBitcoin売却をツイッターにて示唆” (2021年5月17日). 2021年5月27日閲覧。 ^ "Hondas in Space",
33キロバイト (4,250 語) - 2022年4月18日 (月) 05:51


ついに買収されました。これからのTwitterがどうなるかが見ものですね。

【【速報】Twitter社ついに買収される!】の続きを読む


【速報】米Twitter社が買収防衛策「ポイズンピル」導入へ イーロン・マスク氏の買収阻止


ツイッター社が「ポイズンピル」導入、イーロン・マスク氏の買収阻止へ…両者の攻防が激化
 【ニューヨーク=小林泰明】米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)による買収提案をめぐり、米SNS大手ツイッター社は15日…
(出典:読売新聞オンライン)


2006年7月にオブビアス(現:Twitter)が開始したウェブサービス。 緩い「繋がり」(人間関係)が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の1つといわれることもあるが、Twitter自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネッ
162キロバイト (21,405 語) - 2022年4月15日 (金) 23:06


買収防衛策でTwitter社は「ポイズンピル」を導入したが、イーロン・マスク氏は5兆円でTwitter社を買収しようとしてる事に対して、悪い話ではないと思う。今後の動きに注目ですね。どうなる事やら。

【【速報】米Twitter社が買収防衛策「ポイズンピル」導入へ イーロン・マスク氏の買収阻止】の続きを読む


【えっ!!】「イーロン・マスク」氏Twitterの筆頭株主では無かった?!


イーロン・マスク氏、米ツイッターの筆頭株主ではなかった 米WSJの報道が話題
 米ツイッターに買収を提案している、米スペースXとテスラのイーロン・マスクCEO。そんなマスク氏が実はツイッターの筆頭株主ではなかったとする、米経済…
(出典:ITmedia ビジネスオンライン)


https://www.buzzfeed.com/jp/yoshihirokando/musk-letter 2018年9月8日閲覧。  ^ “イーロンマスク氏がBitcoin売却をツイッターにて示唆” (2021年5月17日). 2021年5月27日閲覧。 ^ "Hondas in Space",
33キロバイト (4,250 語) - 2022年4月14日 (木) 23:01


なにやら株価操作の不正をしてるのでは?と言った声もあがってるがどうなんだろうか?今後の動向に注目ですね。

【【驚き!】「イーロン・マスク」氏Twitterの筆頭株主では無かった?!】の続きを読む


 米スペースXテスライーロン・マスクCEOが米ツイッター取締役就任を辞退したと、同社のパラグ・アグラワルCEOが4月11日、自身の公式Twitterアカウント明らかにした。マスク氏は同月4日までに、約3500億円を投じて9.2%のツイッター株を取得。筆頭株主として2024年までの任期で取締役就任が有力視されていた。マスク氏は株式取得の経緯や取締役辞退の理由を明らかにしていないものの、筆頭株主の地位は変わらず、経営や事業展開など今後の同社の意思決定に一定の影響力を行使するものとみられる。マスク氏はなぜ世界的なSNSラットフォームの筆頭株主になったのか。過去のツイートを紐(ひも)解き、分析する。

【その他の画像】

マスク氏「言論の自由を守らないことは民主主義に反する」

 マスク氏はツイッター株取得が明らかになる前の3月25日、自身の公式Twitterアカウントで「言論の自由民主主義が機能するために不可欠なものだ」と投稿。その上で自身の「Twitterはこの原則(言論の自由)を順守していると思うか?」とするアンケートを実施した。203万5924ユーザーの投票の結果、「No」が70.4%を占め、ツイッターの現状に不満を持つ層が一定数存在することが浮き彫りになった。

 投票結果を踏まえ、マスク氏は同月27日に「ツイッターが事実上の公共の広場として機能していることを考えると、言論の自由の原則を守らないことは民主主義を根本的に損なうことになる」と投稿。「私は何をするべきか」「新たなプラットフォームは必要とされるか」とも続けた。

アンケート実施前に保守系ニュースサイト運営者に接触

 マスク氏は前述の投票実施前、ある人物にも接触していたという。その人物とは保守系ニュースサイト「The Babylon Bee」運営元のセス・ディロンCEO。ディロンCEOが手掛ける同ニュースサイトの公式Twitterアカウント3月21日に、ツイッタールールに反したとして、アカウント停止の処分を受け、同日以降、新規の投稿ができないようになっている。

 ディロンCEOは4月5日、自身の公式Twitterアカウントで「マスク氏は、Twitter言論の自由への取り組みについてフォロワーにアンケートを取る前に、われわれに連絡してきた。彼(マスク氏)は、私たちが実際に停止されたことを確認したかったのだ」と明らかにした。ディロンCEOとの電話の中では「Twitterを買う必要があるかもしれないとさえ考えていた」という。

 ディロンCEOとマスク氏の接触は今回が初めてではない。21年1月8日、国会議事堂襲撃などの暴力行為を煽動したとして、ツイッタートランプ氏のアカウントを永久凍結すると発表。Facebookなど他の主要SNSアカウントを凍結した上、米グーグルアップルトランプ支持者が代替サービスとして使用していたSNSアプリParler」(パーラー)の自社アプリストアでの提供を停止した。さらに米アマゾンも同サービスへのサーバ提供を停止した。

 こうしたことを受け、The Babylon Beeは同月11日、トランプ大統領退陣に関する記事を配信。記事は「悪のファシスト独裁者が検閲を受けた」などとビッグテック企業による一連の“トランプ排除”を皮肉る内容だった。記事配信のツイートに対し、マスク氏は「事実上の言論の自由の支配者としての西海岸のハイテク企業に、多くの人が非常に不満を抱くことになるだろう」と投稿した。

 ただ、同ニュースサイトの内容を巡っては、賛否両論あり、米主要紙USAトゥデイ紙は「フェイクニュースサイト」と断じている。

 こうした一連の投稿を見ると、マスク氏はSNS上の言論の自由に対し、強い問題意識を持っていると見られる。過去には「同じ機械、同じ検査、同じ看護師という条件で、今日、新型コロナを4回検査した。2回は陰性、2回は陽性だった。何か極めてインチキなことが起きている」と投稿。PCR検査などの検査方法に疑義を呈し、物議を醸すなど何かとTwitter上ではお騒がせなマスク氏だが、こうした“過激”ツイートは、言論の自由を重視するからこその投稿なのかもしれない。

●筆頭株主として新機能に関するアンケート実施

 マスク氏のTwitterのフォロワー数は約8144万。熱心なTwitterユーザーとしても知られる。筆頭株主になってからは、自身の公式Twitterアカウントで「(ツイートの)編集ボタンがほしいか?」とするアンケートを実施。約441ユーザーが投票し「Yes」が73.6%を占める結果が出た。

 ツイッター側にとっては一見、批判的にも見えるマスク氏の行動。これに対し、アグラワルCEOは「彼(マスク氏)は熱狂的な信奉者であると同時に、サービスの激しい批評家でもある。まさにわれわれが必要としている存在だ。長期的にわれわれをより強くしてくれるだろう」「われわれは今後も彼のアイデアオープンであり続ける」と投稿し、歓迎する姿勢を見せている。

 マスク氏が実施したアンケート調査の結果との因果関係は不明だが、その後、ツイッター社はサブスクサービスTwitter Blueラボ」で「向こう数カ月中に編集機能のテストを開始する」と正式発表している。

 企業に不満があるなら、自ら筆頭株主となり、影響力を行使する――。世界一の財力を背景に、そうした資本主義経済のルールを体現したともいえるマスク氏の一連の行動は、企業経営者や投資家にも今後、影響を与えそうだ。

米ツイッターのオフィス(提供:ゲッティイメージズ)


(出典 news.nicovideo.jp)

イーロン・リーヴ・マスク(Elon Reeve Musk, 1971年6月28日 - )は、南アフリカ共和国・プレトリア出身のアメリカの実業家、エンジニア、投資家である。 宇宙開発企業スペースXの創設者およびCEO、電気自動車企業テスラの共同創設者、CEOおよびテクノキング、テスラの子会社であるソー
33キロバイト (4,250 語) - 2022年4月13日 (水) 03:44


なぜ筆頭株主になって間もなく取締役を辞退、謎ですね!
それにしてもイーロン・マスク氏の資産は凄い「27兆円」一生掛かっても使いきらないですね。

<このニュースへのネットの反応>

【【驚愕】イーロン・マスク氏がTwitterを敵対的買収?!】の続きを読む

このページのトップヘ